こころの癒しブログ
ヒプノセラピストをやっているバツイチ母さんの日常。前世や霊、子育てや猫、なんでも書いてます。
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
プロフィール
HN:
橋村 秀実
年齢:
55
HP:
心の癒し
性別:
女性
誕生日:
1969/07/25
職業:
ヒプノセラピスト
趣味:
猫を愛でる、アニメ鑑賞
自己紹介:
バツイチ母さんです。子供は三人。ネコは三匹。最近、彼氏のアパートで同棲中。
長男→かずま(21才)二年前 小説家を志し、東京に行く。ただ今、絶賛行方不明中!
長女→あやか(19才)今年一月末まで、チャネラーとして母を補佐。今はただの普通の女の子に戻りました!只今、自宅にて 一人暮らし。就職して、営業しています!
次男→すぐる(17才)只今 生意気盛りな高校ニ年生。昼はバイト、夜は夜間定時の高校と、頑張り中!三月より、父親と同居中。
[PR]
チラシ
カテゴリー
未選択 ( 268 )
ネコ ( 167 )
家庭内セッション ( 90 )
親 ( 41 )
前夫 ( 25 )
過去 ( 111 )
子供 ( 187 )
趣味 ( 26 )
チャイルドスポンサー ( 11 )
彼 ( 51 )
最新記事
決意
(12/24)
交換
(12/22)
休日
(12/20)
出会い
(12/18)
分かち合い
(12/17)
最新コメント
残念です
(02/21)
無題
(01/21)
無題
(01/13)
お元気でいて下さいね!!
(12/26)
お疲れ様です
(12/25)
リンク
こころの癒し
高匠
人気blogランキング
アトリエWALK
チャイルド・スポンサーシップ
チャイルド・ファンド・ジャパン
チェルシーアート
体に羽が生えるserendipityリンパドレナージュ
ブログ内検索
バーコード
アーカイブ
2009 年 12 月 ( 12 )
2009 年 11 月 ( 17 )
2009 年 10 月 ( 18 )
2009 年 09 月 ( 19 )
2009 年 08 月 ( 20 )
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
アクセス解析
[PR]
忍者ブログ記事別アクセス推移
最古記事
ブログ始めました!
(05/11)
ネコ中毒
(05/12)
家庭内セッション
(05/13)
ライブ
(05/15)
おめでとう!
(05/15)
2025
05,26
13:11
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2006
10,19
23:16
自立
CATEGORY[子供]
あやかの一人暮らしを来年の8月に・・・と思っていたが、いろいろ話し合って今年の12月に・・・と思うようになった。
最近、何かと衝突も増えたからだ。
要は、朝から晩まで一緒に居るので、お互いアラが見えてくるようになったのだ。
いくら私達が仲良し親子だと言っても、ずーっと一緒に居ては、お互い息も詰まる。
あやかもそろそろ一人でやって、自分の力も試したいだろうし。
先日、知人にタロットで占ってもらったら、「12月」と出たので、私達は二人とも
「ああ、やっぱり・・・。時期を早くした方がいいんだよね。」
と思ったのだ。
そして、今日ご縁があって巡り合った方が「算命学」(だったかな・・・)という占いをされてて、どんなもんだろうと占ってもらったら。
面白いくらいにいろいろ出ていた。不思議だなあ・・・。
とにかく三人のどの子供にも「独立」運みたいのがあって、私の元を早くから離れる、という運命がずばり出ていた。
しかもかなり個性豊かなようだし。
私も自分が経営、よく動く、というような事が出ていた。
そして嬉しい事に、精神世界で生きる人、つまりこれをする為に生まれてきた、と言う事が分かり、自分でも分かっていたけど、太鼓判を押されたみたいで嬉しかったのだ。
隠れた面まで露になるのって本当に面白い!
私達の提供する、霊視やスピリチュアルな面とも違い、面白かった。
ただ凄いなあ、と思うのは、私達みんながワクワクする事、したい事っていうのは、結局やるように導かれているに違いないって気づいたからだ。
あやかが「一人暮らしを早くしようかなあ」と思っていた時に、私も「早く自立しないかなあ」と願っていたし、それがタロットや算命学にもちゃんと出てるんだから・・・。
私達がよく言う「やりたい事やって!」と言うのは、やはり運命の導かれるままに・・・と言う事なのだろう。
逆らわなくていいのだ。自分の欲求のままに動いていいのだ。
誰に何を言われようと、自分に正直に従って正解なのだ。
そう思うと、自分のしたいがままにやって来てよかった!
分かっていたけど、再確認出来て本当に嬉しいな、と思ったのだ。
そして、また素晴らしい人と出会い、深く分かり合う事が出来た事に改めて感謝したのである。
こういう素晴らしい出会いを重ねている私って、世界一の幸せ者じゃないかって思える。
そして世界一の幸運の持ち主じゃないかとも思う。
そんな訳で今日も幸せな気持ちだったのである。
PR
コメント[0]
TB[]
2006
10,16
22:06
手紙
CATEGORY[子供]
先日、かずまから手紙が届いた。
宅急便でいろいろな物を送ったので、そのお礼の手紙だった。
それは便箋3枚ぎっしりと、かずまの状況、心情など綴られていた。
とても孤独な事。その為に初めて泣いた事。今まで自分がどんなに幸せな所にいたのか知った事。
そして生きていく厳しさを知った事。
「本当は家へ帰りたい。安全な場所に居たい。あの輪に戻りたい。
今とても辛くて、吐き出す所がなくて、あとどのくらい耐えられるか分かりません。
でも夢のために頑張ります。夢だけが支えです。」
かずまの手紙には、そんな事が書いてあった。
私はその手紙を読みながら、涙を流し・・・・なんちゃって。
ほくそ笑んでいました!
それは罰を下せたからではない。
かずまがより人間らしくなり、幸せに近づいたからである。
運命って、上手く出来てるなあ・・・と思ったのだ。
私は以前から、かずまの「冷たい」面を懸念していた。
どんなに素晴らしい子と結婚しても、以前のかずまのままだったら、きっと冷たい家庭になるだろうから。
しかし、今かずまが体験しているような強い孤独を味わえば、どんな子とでも
「パートナーが居るって素晴らしい。一人じゃないんだ」
と、幸せを実感出来るのである。
大切なのは実感出来る、と言う事だ。
どんなにお金を持っていても、家庭を築いても、仕事で成功を収めても、それを「当たり前」だと思っていたら、いつまで経っても「幸せ」にはならない。
と言う訳で、かずまは幸せに近づいたのである。
かずまは無意識に自分の足りない所を補うかのように、今の場所を選んでしまったのだ。
私は返事を書いた。
「歯を食い縛って頑張りなさい。やり抜いた時、きっとすがすがしい気持ちになりますよ。
その孤独を味わいなさい。それがより貴方を豊かにします。
人の気持ちがもっと分かる人になれます。
孤独を忘れなければ、どんなところに居ても幸せに思えます。
私もかつて孤独を味わいました。
でも、そのお陰で今の私にしてもらえました。
きっとかずまもそうなのですよ。だからそこを選んだのでしょう?
今まで以上に感謝出来る人間になれますよ。
それが貴方を成功へ導きます。」
そんなような事を書いた。
この手紙がかずまの糧になるといいが・・・。
かずまはお金を貯めて、フランスに行ってみたいのだとか。
同僚の大学生に触発されたのか、憧れのサガン、カミュ、スタンダール、モーパッサンと素晴らしい作家を輩出した国を見てみたいらしい。
また気持ちもすぐ変わるかもしれないが。
しかし、若いうちになんでも経験すればいいだろう。
やりたい事をやればいい。
私も負けずに動き続けるぞ~!
コメント[2]
TB[]
2006
09,25
23:57
あやか
CATEGORY[子供]
昨日は名古屋での仕事だった。
その帰り道、車中での会話が弾む。
どうやら久々に会ったかずまに刺激を受けたのか、あやかは一人暮らしについて話していた。
18歳になったら一人で暮らすよう、私が前々から言っていたが、
「もう少し早くしようかな、どうしようかな」と言うあやか。
なので私から「じゃあ、来年の夏からはどう?」と提案した。
「マジで?ワクワクする~・・・・でも出来るかなあ」と不安げだが。
「じゃあ、出来るように自信を付けるしかないよね?それにはどうしたら良いと思う?」
「・・・家事を一生懸命やるしかないよね・・・」
という事で今月一杯でドトールを辞める事になっているので、来月から多少時間も出来る事だし、10月は絵と料理の勉強の強化月間と言う事に決めた。
思う存分やってもらおうじゃないの。
「そう思うと・・・すぐると兄弟として暮らすのは、あと一年間もないんだよね。かーくん(かずまの事)と突然のお別れみたいになったけど、でも毎日濃い時間を送ってきたから、寂しくないね。だから、すぐるともちゃんと楽しくやらないと。」
「そうだね。思い出が喧嘩ばかりじゃあ、ちょっとね。思い出作りを意識しないとね」
「ホントだねー」
で、家に帰ってからあやかはすぐるに宣言した。
「来年の夏には一人暮らしするよ!」
「おお!頑張ってよ。」
今日になって、あやかはすでに物件をパソコンで調べたらしい。
まあ、来年にはまた物件が変わってると思うが、でも大体の家賃とか、どういう間取りか、とか大まかな情報を集めてイメージしたいんだろうね。
一人分の食費とか、公共料金とかを大体出して
「これならやり繰り出来そう」
と、ちょっと安心したみたいだ。
「よーし、これから貯金して将来に備えよう」
と決意を固めたみたい。まあ、頑張ってください、という感じ。
きっとうちから歩いて行ける距離で物件を探す事になるが、距離が問題ではないと思う。
一人でやってみるというのが大事だと思うからだ。
何故なら、将来結婚というものを考えるなら特にだが、得る収入は生活費だからだ。
独身貴族は収入=小遣いだ。
しかし、所帯を持つと、収入=生活費なのだ。
この差は大きい。特に親から自立した生活をしないまま、結婚に突入すると、生活自体が不満になりやすい。
私の前夫がそうだった。
当時、月々6万の小遣いをやっていたが、それでもいつも不平不満を言っていた。
友達の独身貴族を羨ましがり、「それに引き換えオレは・・・」と自分を哀れんでいた。
そして世の中の物の値段を知らないで生活をするのだから、いきなり結婚したらかなり悲惨なのは目に見えている。
しかし、そんな先まで考えて子育てしている人は、正直言って少ないと思う。
自分が寂しい思いをしたくない、といったエゴから子供をがんじがらめにしている人も少なくないのだ。
しかし、必ず親は先に死ぬ。
もしかしたら私だって明日には事故に遭って死ぬかもしれないのだ。
そんな時にも、思い残すことなく気持ち良く、死にたいではないか。
少なくとも私はいつもそう思っている。
今日言いたい事は必ず今日のうちに言っておく。
悔いが残らないようにね。
でも、大抵の方々は「明日も明後日もやってくる」と、信じて疑わない。
だから平気で先延ばしをする。
今日出来得る限りの精一杯をやる事で、素晴らしい明日へと繋がっていると私は信じている。
だからこそ素晴らしい出会いを、毎日のようにさせて頂いているのだと思う。
今までたくさんの素晴らしいお客様に出会えて本当によかった。
私はとてもラッキーな人生だと思う。
子供達にもそして皆様にも、私の味わっている幸せを是非感じていただきたい、と思っている。
コメント[0]
TB[]
2006
09,24
00:22
かずま
CATEGORY[子供]
今日はかずまがうちに保険証のコピーを取る為、保険証を取りに来た。
今度は長野の山奥の一軒家のホテルでの住み込みのバイトをするらしい。
私は「ちょっと座りなさい」と促した。
暫く話も出来ないから、ちょっと話をしておこうと思ったのだ。
私はかずまに「ラグーナはどうだった?」と聞くと、
まず一人が寂しかった事、だからこそ人の優しさが身に沁みた事
自分が自立の意味を少し履き違えてた事など語っていた。
「一人で生きていくって言うのは、誰にも頼らず行くのではなくって、たくさんの人に支えられているから一人で生きていけるんだよね。最近分かったよ。家に居たら絶対気付かなかった。」
そう語るかずまは落ち着いていた。
でも悪霊が2,3人居るのが気になる。これがかずまを物凄く引っ張っているのだ。
今度行くのは山奥のホテル。
そう聞いてこのまま行かせてはいけないと思ったので話をした訳だが、やっぱり話をしといてよかった。
「今度行く所では、しっかりと今以上に自分を持ってなさいよ」
そうアドバイスした。そうしないと多くの悪霊に巻かれて自分を見失いかねないからだ。
「分かった。気を付けるね」
改めて気を引き締めたみたいだ。
かずまはこのホテルでのバイトを決める経緯を語った。
「最初決めてた軽井沢のホテルから連絡が来なかったから、自分から電話したら
『あの話はなかった事にして』って言われちゃってさ。
でも次を見つけなきゃって必死になって探したらここしかなかったんだよ。
で、履歴書も送ってないのに電話だけで自分をアピールしてさ。
そしたら『その若さと熱意に免じて雇ってやる』って言われて即決めて、速攻で荷物送っちゃった。
今日買った洋服も全部向こうに送ったよ。
人間てさ、必死になれば何でもやれるんだね」
そう言って笑っていた。
「そこに春までいるよ。下山できないから。春になったらこっちに帰って来て車の免許を取る。
そしたら東京近郊に出て、寮つきの仕事をしながら小説を書いて勝負するよ。」
「今もちゃんと書いてるの?」
「書いてるよ。でもまだ量が足りない。でも自分でも思うけどオレ絶対成長したと思う。
こんなに濃い人生やってるヤツいないって思う。
オレはどこでもやっていけるっていう自信が湧いてくるよ」
私は「久しぶりの我が家はどう?」と聞いてみた。
「家具が変わってて雰囲気が良くなったね。凄く居心地が良い。
でも逆にオレには毒だ。やっぱりまったりとしたくなる。それじゃあ今のオレにはダメだ。」
「そうだね。何故お前が私に勘当と言う形を取らせたか分かるね?」
「分かるよ。オレはオレの居場所を築いていかなくちゃいけないからだよね」
「それから高校は辞める。教科書は全部捨てた。
オレは中卒として堂々と生きる事を決めた。オレは自分の人間性で勝負する。
どこまで通じるか分からないけど、もう決めたよ。」
「あ、そう。あんたが決めたんなら良いんじゃない。
学歴を捨てた事で益々自分を追い込んでいるのは分かるから」
そう、かずまは小説家にならなければ生きる道はない、とばかりに自分を崖っぷちに立たせたのだ。
その決意は伝わってくる。
自分で自分を奮い立たせていく事が出来ていれば、私はもう安心である。
それから一時間ばかり話していた。
かずまが物凄いスピードで成長しているのが分かる。
「この家族で良かった」
かずまがそう言ってくれた。
かずまが「じゃあね」と言って出て行く後姿には、迷いは感じない。
私はもう何も心配する事はない。
私は本当の肩の荷が下りたのを感じたのだ。
コメント[3]
TB[]
2006
09,22
22:35
体育祭
CATEGORY[子供]
今日は中学校の体育祭である。
実は先日、中学に怪文書が送られて来て、「~を殺す」という内容の事が書かれていたらしい。
勿論体育祭を狙っての事である。
昼前に、すぐるに弁当を届けようと思い中学校に行ったら、校門の所に私服の警官が2名立っており、「どうぞ」と通された。
入ると小さな校庭があるが、パトカーが一台止まってた。
更にグラウンドの方に行くと、隅にまたパトカーが一台あった。
制服を着た警官が、何名か目に付く。
他の保護者とともに「すぐるはどこかな」とキョロキョロしてると、私服警官らしき人達がたくさん居るのに気付く。
皆鋭い目つきで片手に無線を持ち、明らかに「こりゃ普通の人じゃないよ」と思う。
グラウンドの周りの公道をパトカーがパトロールしているのが目に入る。
何だかとっても物々しい雰囲気だなあ。
それでも和やかに笑い声なんか聞こえてくるから、それが救いである。
本当は今日のプログラムの中に、保育園児の遊戯があるのだが、それも急遽取りやめになってしまった。
残念だ。
いつの間にかすぐるが傍に来ていてビックリした。
「おかあさん!」ニヤニヤしているすぐる。
「ビックリした!おどかさないでよ。ハイ、お弁当」
「ありがとう~!もう帰っていいよ」
なんとも連れないのだ。意地悪して
「ちょっとだけ見て行こうかな」と言うと
「いいよいいよ。つまんないから。オレ見られたくないし!」
と言う。すぐるは体育祭が大嫌いだからね。昨日も
「いっそ、体育祭中止になればいいのに」
と言ってたし。さすが私の子である。
私は物凄い運動音痴で運動嫌い。
すぐ傍のスーパーでさえ、車で行ってしまうほど動くのが嫌いだ。
昔、体育は「2」以外取った事はないし。
それに習って、子供達もメチャメチャ運動音痴だ。
かずまは昔から本の虫だったし、あやかは体力があってもセンスがなかった。
すぐるは股関節が余り良くないので体力以前の問題だった。
お医者さんにも「部活は運動部を避けてください」なんて言われていたしね。
うちの子達はみんな「インドア派」なのだ。
私も運動会だの体育祭だの、こういう類は好きじゃなかった。
人よりも遅いと分かってて、なぜ人前で恥を晒さなければならないんだ。
そんな感じである。
しかもこの舞阪町、今も昔も皆、体力自慢。
水泳なんて一キロや二キロ泳げて当たり前の地域だ。
子供でも「古本屋へ行こう」と言って、10キロ先まで自転車で行く。
本当にここら辺の人たちは恐ろしい位元気なのだ。
ちょっと頑張ったくらいではどうにもならないのさ。
今はもう無くなったが、私の中学時代は水泳大会と言う物はなく、代わりに「永遠大会」があった。
浜名湖を3キロ泳ぐのだ。
私も勿論完泳した。リタイヤは一人だけだった。
マラソン大会など、男子9キロ女子6キロ、それも半分のコースは砂浜である。
こんなの日常茶飯事なのだ。
お陰で高校に行ったら物凄く運動出来る部類に入ってしまってビックリだった。
それに比べて今の方が永遠大会もなくなったし、マラソンの距離も大分縮まったが、それでも他所より大分タフだろうな。
なので「もう、ついて行けない~」と言ううちの子達なのだ。
夕方になりすぐるが帰って来た。
帰って来ると早速連絡網の電話が。
「無事に帰って来ましたか?帰ってたら次の人に回してください」
と言う内容だ。結局何事もなくてよかった。
みんな無事でホッとした。
一体誰だろうね?こんな事をするのは。
水を差して何が面白いんだろう。
これからこんな事がないよう、願いたい。
でも無事でよかった!
コメント[0]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]