こころの癒しブログ
ヒプノセラピストをやっているバツイチ母さんの日常。前世や霊、子育てや猫、なんでも書いてます。
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
プロフィール
HN:
橋村 秀実
年齢:
55
HP:
心の癒し
性別:
女性
誕生日:
1969/07/25
職業:
ヒプノセラピスト
趣味:
猫を愛でる、アニメ鑑賞
自己紹介:
バツイチ母さんです。子供は三人。ネコは三匹。最近、彼氏のアパートで同棲中。
長男→かずま(21才)二年前 小説家を志し、東京に行く。ただ今、絶賛行方不明中!
長女→あやか(19才)今年一月末まで、チャネラーとして母を補佐。今はただの普通の女の子に戻りました!只今、自宅にて 一人暮らし。就職して、営業しています!
次男→すぐる(17才)只今 生意気盛りな高校ニ年生。昼はバイト、夜は夜間定時の高校と、頑張り中!三月より、父親と同居中。
[PR]
チラシ
カテゴリー
未選択 ( 268 )
ネコ ( 167 )
家庭内セッション ( 90 )
親 ( 41 )
前夫 ( 25 )
過去 ( 111 )
子供 ( 187 )
趣味 ( 26 )
チャイルドスポンサー ( 11 )
彼 ( 51 )
最新記事
決意
(12/24)
交換
(12/22)
休日
(12/20)
出会い
(12/18)
分かち合い
(12/17)
最新コメント
残念です
(02/21)
無題
(01/21)
無題
(01/13)
お元気でいて下さいね!!
(12/26)
お疲れ様です
(12/25)
リンク
こころの癒し
高匠
人気blogランキング
アトリエWALK
チャイルド・スポンサーシップ
チャイルド・ファンド・ジャパン
チェルシーアート
体に羽が生えるserendipityリンパドレナージュ
ブログ内検索
バーコード
アーカイブ
2009 年 12 月 ( 12 )
2009 年 11 月 ( 17 )
2009 年 10 月 ( 18 )
2009 年 09 月 ( 19 )
2009 年 08 月 ( 20 )
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
アクセス解析
[PR]
忍者ブログ記事別アクセス推移
最古記事
ブログ始めました!
(05/11)
ネコ中毒
(05/12)
家庭内セッション
(05/13)
ライブ
(05/15)
おめでとう!
(05/15)
2025
05,10
15:30
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007
06,25
21:30
たこ
CATEGORY[子供]
もうちょっとしたら、HPの「猫霊視」を改装しようと思って、今その為の原稿を書いている。
その所為か、どうも肩が凝る。
ついでに眠気も襲ってきたので、横になっていた。
そうしたらすぐるが
「肩、凝ってんの?」
と言って、揉んでくれた。すぐるはこういう面で良く気が付く子だ。
「わああ~・・・気持ちいいなあ~。すぐるは天才だなあ。物凄く上手い!」
と褒めちぎっていたら。
「・・・お母さん、さては褒め殺して、オレに長く肩を揉ませる気だな?!」
と言われてしまった。
「バレた?」
「バレてるよ!」
それでもしばらく揉んでくれたけどね。
すぐるも肩凝りなので、どこを揉んだら気持ち良いか、よく分かってるのだ。
こういう細やかな心配りは思っていても、実行出来なければ意味がないしね。
やっぱり、「優しい」というのは思うだけじゃなく、行動に表さないと伝わらないね。
肩を揉んでもらえるだけで、嬉しいもの。
さて、そんなすぐるが最近夢中なのは、たこだ。タコだ、蛸だ。
「オレはぜってえ蛸を釣って、蛸飯をたべるんだ!!!」
と、執念を燃やしている。
その為に「シュノーケルが欲しい」だの「網を買わんと!」と、例の病気が始まった。
「釣りじゃあ限界だ。でも素潜りすれば確実に取れる!」
とか何とか言って
「ええと・・・予算と・・・必要な物をリストアップして・・・」
と、何かやってるよ。
そのくらい勉強にも、準備と情熱を燃やして欲しいよ!
「消しゴムは~・・・?」「鉛筆削り、鉛筆削り・・・」
と、何であんなに要領悪いのか???
しかも!より釣りを楽しむ為に、最近は魚のさばき方を修行中である。
勿論教えるのは、私の母だけどね。
「好きこそ物の上手なれ」
本当なのである!
ちなみにすぐるが魚釣りに行く時は、割り箸の先に釣り糸を縛った物を持って行く。
釣竿は自転車で移動するのに危ないから、すぐるは持っていかないのだ。
で、現地に着いたら、落ちている針をくくりつけ、そこら辺に居るおじさんに声を掛け
「こんにちは。どう?釣れる?」
と挨拶すると、「大抵、それで餌をもらえるよ」だって。
お前、世の中、舐めてないか?
ついでにおじさんから
「坊主、腹が減ったか?パンならあるぞ。」
と言って、ちゃっかり昼飯をご馳走になり
「わあ~・・・おじさん!一杯釣れたね!うまいね!」
の一言で、分け前をたくさん、貰ってくるのである。
「お前、絶対世の中、舐めてるだろう?」
「そんな事ないよ!知らんけど、みんなくれるんだもん。・・・ちょっと狙ってるけど・・・」
「ほら!見ろ!」
こうして、日々色んな見知らぬおじさんから、たかり続けているのである。
「あんた、今は15だからそれも通用するけどさ。でもいずれ、自分が若い子に与える時が来るのを、ちゃんと知っとかないとダメだからね。」
「分かってま~す!」
本当に分かってるんだか・・・。
気が早いと思うかもしれないが、でも若いうちに要領良くやりすぎると
「どこに行っても通用する」
と思い込みがちだ。
これがすぐるが60歳になってもやっているようだったら、見掛けたどなたか、止めてやってくださいね。
見苦しいよ!って言ってやってください。
15なら「可愛い」で済む事も、60でそれをやったらみっともない。
たかり歩いてるおじいさんなんて・・・。
人付き合いの良さと優しさ・・・これを生かしてすぐるには幸せになって欲しいな。
蛸釣り、頑張ってくれ~。
PR
コメント[2]
TB[]
2007
06,16
21:54
電話
CATEGORY[子供]
久しぶりにかずまから電話が入る。
「お母さん、ちょっとマジでへこんで・・・。」
と言ってるそばから涙声に変わってる。
「どうしたの?」
と聞くと、何でもあとちょっとで今月念願の一位を取れたのに、僅差で12位だったそうだ。
「最近良い感じでコンスタントに取れてて、今日あと3件取れればトップ取れたんだけど・・・。今日に限って全然ダメでさあ、0だったんだ。」
と言う。
「あっ、そう。」と淡々と聞いてる私。
「もう悔しくて~・・、何でオレはこんなにダメなのかと思ったら、もう何か~・・・。」
と、また泣いてる。悔しかったんだね。
でも仕事を本気で取り組むから、悔しいとも感じられるのだ。
傷つきたくなくて、本気で取り組まず、でも傷つかずに済む変わり、成長も喜びもないのだ。
「それだけ一生懸命やったんでしょ?まずそれで「良し」としなさいよ。大体あんたがこんな短期間で一位を取ったら、あんたの事だからまた天狗になって、人を見下すよ。そうなりたくないから、自分で止めるんだよ。全ては上手く行ってるんでしょ?」
「ははは。そうかも。でも1位や2位の人達はみんなオレより後の入った人達だよ。だから余計悔しい。」
「それは最初新鮮だから勢いがあるんだよ。その証拠に長く居る人のほうが成績悪いでしょ?」
「それはあるかも。」
「それはそれで慣れてしまって、勢いもなければ『恥ずかしい』と言う気持ちもなくなるからだよ。だから長くやればいいってモンじゃない。だけど、あんまり早く達成しすぎても、面白くなくなるし、周りが見えてないのに『こんなもんか』って『舐める』よ。あんたには、そんな愚かな失敗をして欲しくない。だからやっぱりちょうどいいんだよ。」
「そうか。そうだね。」
「でも今度こそ、と思うのなら『自分は二度と人を見下さない。優越感に浸らない』と自分自身に誓いなさい。そうしたら『許可』が下りるかもよ。」
「分かった!慢心してはいけないって事だね。気を付けるよ。」
そう言って、納得したのか電話を切った。
よっぽど悔しかったんだなあ~。ははは。
でも落ち込む時は思いっきり落ち込んだ方がいい。
変にはぐらかしたり、ごまかしても、そのツケはきっと後で来る。
「ちゃんと自分の欠点、感情、クセをみなさい」と、やって来ちゃうのである。
私が「離婚」をして「寂しさ」という感情を清算したように・・・だ。
自分に「寂しい」状況を呼んで、「降参」させるのだ。
降参すれば、向き合わざるを得ないもんね。
だから何度もここで書くが、大きな「事故」や「病気」「事件」など起こしたくなければ、キチンと自分をいたわり、振り返る事が大切なのだ。
溜め込まず、気付かないフリをしない事である。
そういう意味では、うちの子達は素直に泣いたり笑ったり、人間らしいと思う。
私も離婚してからの人生は大きく反転した。
自分に素直になる事で、本当に開けたと思う。
7月に入ったら、かずまは帰ってくるそうだ。
少しは成長してるだろうか。ちょっと楽しみにしているのである。
コメント[2]
TB[]
2007
06,01
20:40
部活参観
CATEGORY[子供]
今日は物凄く楽しみにしていた部活参観の日だ。
何が楽しみって?すぐるの活躍ぶりを見るのが楽しみな訳じゃない。
すぐるはそこまで、出来た男じゃないしね。
どっちかって言うと、名前だけの部長だし・・・。
今日のメインイベントは顧問の「ふきこ」先生を見る事だ。
この先生、50代だと思われる女の先生だ。
すぐるの話から、先生の勝手さや傲慢さ、などなど、噂を聞いていた。
さてどんな先生だろう・・・と、怖い物見たさの好奇心から、とっても楽しみにしていた。
さて、いざ学校に行くと、「ボランティア部」ってどこ?って感じ。
あやかの時(あやかもボランティア部でした!)は被服室で活動していたが、どうやら今は違うようだ。
先に懇談会をやっているようなので、会場になってる3年3組に行く。
すでに先生と思しき女の方ともう一人父兄であるお母さんがいた。
私は「すいません、遅くなりまして。」と入って行き、
「いつもすぐるがお世話になっております。」
と先生に深々と頭を下げておいた。
先生も「すぐるさんはいつも素直で~・・・」と一通りのお世辞と挨拶を言ってくれた。
なるほど。すぐるの言った通り、頭の固そうな先生だ。
私は人の顔を見れば、大体の性格やエゴといったものが見える。
この先生からは、私の母親と同じような匂いがするのだ。
ひとしきり話をした後、
「生徒の活動を見ましょう」
という事になり、先生と共に階下に下りて、ボランティア室に行く。
へええ~、今はここがボランティア室なのね~と思いつつ、中に入る。
今はハンドベルの練習をしているようで、私達が用意されたいすに座ると演奏が始まった。
熱心に・・・と言う訳ではないが、入ったばかりの一年生がいる割には上手に演奏出来てるじゃないか。
すぐるの話によれば、先生はろくに指導もせず、でも威張り、それ故皆から相当反抗されているようだ。
その先生が今、私の横に座っている。
先生は譜面を熱心に見ているが、でもそれは「フリ」なんだろうなあ、と思う。
内心「あんた普段は生徒の面倒もロクに見てないんでしょ?」と思っていた。
でも先生は「私はこんなに熱心にやっている」というアピールが凄い。
なんか不自然さって分かるよね。
そのうち先生はハンドベルのメロディーに合わせて鼻歌を歌い、体を揺らしてリズムを取っている。
私の頭の中には「ふきこ、ノリノリ!」「揺れるふきこ」というフレーズが浮かぶ。
ああ・・・笑ってはいけない!と思うのに、どうして人間は笑えるんだろう。
笑ってはいけない!と思えば思うほど、どうしようもなく笑いがこみ上げてくる。
でも先生は右横にいるのだ。
私は右手で顔を隠し、笑いを噛み殺している為、体が小刻みに震えてくる。
そのうち、先生の鼻歌に気付いた何人かがこっちを見たら・・・。
笑いをこらえてる私と目が合ってしまった!
もう!ダメ!!!「あはははははははは~!」
私は涙を流しながら爆笑してしまった!
先生はポカンとした顔で「何で笑ってるの?」と聞きたげな顔をしていたが。
それよりも生徒達も堪えていた笑いが止まらない。
私が何で笑っているのか、分かっているからだろう。
あとですぐるに聞いたら、
「今日さ、先生、物凄く熱心に指導してるフリしてたよね。」
と言う。
「お母さんにもわざとらしいくらい伝わって来てたよ。」
「あ、やっぱり?お母さんにも分かった?でもさ、先生譜面を間違って読んでて、それでいて指摘してくるんだよね。めんどくさい人だよね~。それにしても!お母さん、笑いすぎだよ!」
すぐるに怒られてしまった!ははは~。
でも期待通り、楽しかったなあ~、部活参観!
毎日、行きたいくらいだ!
良い思い出になったよ~!
コメント[0]
TB[]
2007
05,28
21:56
数学
CATEGORY[子供]
最近また、すぐるに数学を教えている。
勉強から逃げ回っていた以前からすれば、自分から「教えて」と言うようになっただけ、「随分前向きになったなあ・・・」と思う。
でもさあ・・・言い方が気に入らない!
「お母さん!数学教えて貰ってやってもいいよ!」
「はあ?何だって?!あんた!その日本語の使い方、間違ってない?」
「すいません。教えてください・・・。」
「よかろう!」
てな、感じだ。
さて・・・。すぐるに教えるのは、ホント!大変なんだよ!
何せ、あいつの頭は固いからなあ~。
コチコチの石頭で、まるで頑固ジジイなのだ。
その頭の固さ故、応用とか、柔軟性といったものが欠けているのだ。
これが今後の人生の障害にもなってくるだろうし、欠点そのものなのである。
今は多項式の乗法の展開をやっているが、これ一つ教えるのも3日掛かりだ。
公式を丸暗記して繰り返しやる事で「こういうものか」と覚えていけばいいのに、いちいち理屈を捏ねてやるので、ラチがあかない。
これは昔の偉人、エジソンと似てる。
別にすぐるがエジソンみたいだとは、言わないが。
あやかもそうだったが、「これは0だよ」と教えても、その概念を理解するのに、人より相当時間が掛かったものだ。
これを「学習障害」という言い方もあるだろうが、でも簡単に「障害」とつけて片付けたくない。
すぐるも少し時間は掛かるけど、でも今までだって方程式も出来る様になった。
相変わらず英語はさっぱりだけどね。
でも大分、数学への苦手意識も克服したし、ちょっと自信もついたようだ。
だからこそ「教えて」という言葉にもなるのだろう。
しかし・・・最初は穏やかに説明していた私でも、時間が経つとだんだんイライラし、言葉も荒くなる。
「いい?ここはこうして、こうなって・・・」
と教えていたが、同じ説明を3日続けてやってれば
「だ~か~ら~!!!ここはこうだって言ってるだろうがああ!!!このアホんだらああ!!!」
と、巻き舌でドスの利いた口調になってしまう。
すぐるも「そんなに怒んなくても良いじゃん!」と半泣きで言うが
「怒られたくなかったら、もっと必死で覚えろよ!」
「オレ、ちゃんとやってるよ!」
と罵声の応酬になってしまう。
ああ・・・いかんなあ・・・と思いつつ、でもねえ。
こっちも真剣だし、まして自分の子だもの、ついつい言ってしまうのだ。
それでも、よく私にソッポ向かないなあと思う。
自分の子ながら、そこは感心するのである。
さあて、いつまで続くのか分からないが、頑張ろうっと!
コメント[2]
TB[]
2007
05,27
22:10
着物
CATEGORY[子供]
今日は以前お世話になった呉服屋さんで、あやかの浴衣を買いに、母とあやかを伴って行く。
あやかがまだ小さい頃、浴衣を着せようとしたら、嫌がって大泣きされた事がある。
その頃の事を話したら、「覚えてないよ。」と言うけどね。
当時、浴衣を持ってあやかを追い掛け回したら「虐待だ!」と言われちゃったよ。
私は着物や浴衣は結構好きなので、今年は浴衣を着たいなあと思っていたのだ。
でも一人で着るのは寂しい。なので
「浴衣買ってあげるから、一緒に着ようよ。」
と言ってみたら、意外にも「いいよ!」って言ってくれたので、よかった!
やっぱ、あやかも女だなあ~って思う。
あやかが浴衣の試着をしていると、当たり前だが年齢を聞かれ、「振袖は?」という流れで振袖の試着に変わった。
どっちにしろ、振袖もいずれ買ってあげたかったので、(ってゆうか、母もきっと半分は出すだろうし)
「じゃあ、今日決めちゃえ!」
って感じでついでに契約しちゃった。
私もセールスをやっている時、年に一回の着物の展示会などやっているので、今日のような流れもどこか分かっていて、行ってる事だ。
年頃の娘がいれば、そりゃあ勧められるに決まってる。
私はあの親切な販売員さんが気に入ったから、その気になっただけなのだ。
私は自分自身のセールス経験や今までの体験から、すぐ人の本質が見えてしまう。
この店の中で、店長が一番ダメだったな。みんなからも嫌われているのだろうか?
店長が来ると、途端に空気が冷めてしまう。
しかも販売が終わってるのに、まだ欲張って喪服の売込みまでし始めた。
でも店長の販売の動機が一番不純だ。
他の販売員さん達からは「着物が好きなんだなあ」という気持ちが伝わるし、「心から思ってるから言ってるんだなあ」っていうのが分かる。
だからこちらの気持ちが動くのだ。
でも店長の販売の動機は、店の売り上げもあるだろうが、それ以上に
「オレの凄さを見せ付けてやる!」
という気持ちが見え見えなのだ。
それは私に対してもあるが、ほかの社員達へのアピールしているように思う。
だから店長が説明したり話し始めると、途端に胸糞悪くなる。
私もきっぱり、「ごめんなさい!興味ないの!」と言って断ったけどね。
しかも喪服は私のじゃなくて、あやかのだ。悪いが私に死ぬ予定は、まだない。
わたしはお金が余ってるから振袖を買った訳じゃない。
勿論、そんな現金も持ち歩いてる訳じゃないから、クレジットを組んだしね。
ただ「成人式」と「振袖」には、私の夢が詰まっているのだ。
私が成人式を迎えた頃・・・
結婚2年目を迎え、かずまは1歳3ヶ月、あやかを産んで3日目だった。
親戚中から忘れ去られており、誰一人として私を祝ってくれる人はなかった。
それよりも出産の事で私自身、忘れていたのだ。
なにせ、あやかは切迫流産2回の挙句に切迫早産で予定日より早く生まれてきたからだ。
とにかく、無事に生まれた事と、自分の身が軽くなった事で大喜びをしていた。
あやかはとても小さくて2256グラムで生まれたが、物凄く元気で保育器にも入らずに済んだ。
その所為か、お産はとても楽で、自然分娩にも関わらず、無痛で1時間の出産だった。
しかも私は切開もしてないので、元気元気!
で、主治医に「せんせ~、成人式に出た~い!」と駄々をこね、
「馬鹿も休み休み言え!」と怒られていたのだ。
私も若かったなあ~って思うよ。ははは。
ただ自分が成人式に出れなかった事は寂しかったが、それ以上に寂しかったのは、自分の成人式を忘れてしまうくらい、「自分を振り返る暇が無かった」事だ。
いかに自分を粗末にしていたか。情けないと思ったのだ。
でもあやかは「面倒だから」という理由で「絶対、成人式は出ないよ。」と言うのだ。
「出なよ。きっと良い思い出になるよ。」
そう説得しても「ええ~?」と言うばかり。
でも、こうして着物を当ててもらうと、やっぱりあやかも女の子。
「せっかく買ってくれるんなら、行こうかな。」
だって。
あやかがそういう場に行きたがらない理由も分かってる。
みんなにいろいろ詮索されたくないからだ。
挙句にみんな勝手な事を言うしね。
でもまだ3年後の話さ。
さあてお正月には早速振袖を着せようかな。
やっぱ女の子がいると、こういう楽しみがあっていいよね。
娘がいて「よかった~!」って思うよ。これも私の自己満足なんだけどさ。
仕立てが出来上がるのが楽しみなのである。
コメント[3]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]